おはようございます。
福岡、北九州で活動する年齢を重ねるたびに健康美を更新させるビューティーアップデートトレーナーの片岡慎一(かたおかしんいち)です。
前回の記事にて、自己流トレーニングとパーソナルトレーニングはどこが違うの?かについてお伝えしました。
その記事でトレーニングは負荷を定期的にあげていくことで、今よりもっと健康的、美しくなれると伝え、また負荷をあげたときにはトレーニングフォームが大切だとお伝えしました。
『お尻、太ももの内側のたるみ解消しヒップアップのためには?』
今日は、ランジという種目を動画にてお伝えします。
この種目が正しいフォームでできれば、お尻の下、太ももの内側のたるみが解消でき、ヒップアップすることができます。
テレビ、ネットなどで見た事があり、実際にやってみた方もいると思います。
その際に
「後ろに引いた脚の前側がパンパンになる」
「お尻に効いている感じがしない」
と感じた事がある方は非常に多いと思います。
動画では、このような悩みを解消し、トレーニングが効果的になるためのポイントをお伝えします。
お尻の下、太ももの内側がグゥーと熱くなっていればバッチリです。
初めはバランスをとるのが難しいという場合は、何かにつかまりながら行ってもかまいません。
後ろに引いた脚の前の張りはありませんか?
まだ張り感がある場合は、もう少しだけ身体を前に倒して、お尻をキュッと高い位置にキープしてみてください。
もしくは後ろに引いた脚を少し後ろに下げてみてくださいね。
別の言い方では、もう少し脚の幅を前後に広げてみてみてくださいね。
これで脚の張りは出ないのではないでしょうか?
『なぜ太ももの前が張りやすいのか?』
お尻の下、太ももの内側を使いたいのに、なぜ太ももの前が張ってくるの?という事を考えた事があるのと思います。
太ももの前が張ることで
「脚が太くなったような….」
「スキニーパンツがパツパツ」
「上半身と下半身のバランスが悪い」
と感じたことがあるのではないでしょうか。
トレーニングで解消したいのに、一向に解消されない、むしろ前よりひどくなっていると感じたらトレーニングすることから足が遠のいてしまうと思います。
なぜ太ももの前が張るのか?
大きな要因は「骨盤」「足」にあると考えています。
骨盤が後ろに倒れてしまい、太ももの前を使いすぎにより姿勢が崩れている女性の方は多いです。
この骨盤が後ろに倒れてしまうと、日常生活で歩く際にも太ももの前を使い張ってしまいます。
長時間歩くと、いつもパンパンになるという方はこれが原因となっている可能性があります。
身体全体が丸まってしまうと骨盤が後ろに倒れてしまいます。
動画でも骨盤の使い方をお伝えしていますので、ぜひ見てみてください。
ポイントは、身体を前に倒し(ぜんけい)して、お尻を天井に向かってグゥーとあげたままの状態をキープすること。
骨盤が後ろに倒れると、お尻とももの裏側の筋肉は伸びてきません。
お尻の位置を高くキープし、お尻、ももの裏側の筋肉が伸びていれば(ストレッチ感)があればOKです。
まだちょっとわからないという方、疑問点などがありましたらどうぞこちらからお問い合わせください。
お待ちしております。
いかがだったでしょうか?
今日は、お尻の下、太ももの内側のたるみを解消するトレーニングをお伝えしましたが、一番伝えたかったのは、フォームでこれだけ効き方がかわるということです。
「フォームの重要性」です。
フォームのポイントを押さえて行うことで、負荷が上がり今のトレーニングをもっと効果のある時間に変えることができます。
頑張ってやっているのであれば、もちろん効果、変化はほしいですよね。
効果を感じれるようになれば、もっとトレーニングが楽しくなり継続への道も開いていきます。
楽しく継続させるためには、新たな刺激、効果が大切だと考えています。
日々効果を感じればあなたは今よりもっと健康的、美しいボディラインになっていきます。
いつも読んでいただきありがとうございます。